どうも祐樹です!
前回に引き続き、信頼できる人がテーマです。

読んだ感想
No2の選び方
No2の育て方
No2の仕事への取り組み方
社長としてあり方
この辺りが、詳しく書いてありました。
単刀直入にいうと、個人的には当たり前のこと、
自分が普段意識している事が書かれており、
自分が新しく情報を得る事は
あまりありませんでした、、、
ですが、
自分がNo2に期待していることなど、
共感できる部分が多く。
社員にこの本を読ませることで、
今後、会社の方針や指示を出す際に
私の考えている事が伝わりやすくなるなと思いました。
なので、読ませます!
私に必要なNo2はどういうタイプだろうか
No2に期待する事。
▼私のサポートです。
▼社内のメンテナンスです。
社長のタイプによって必要なNo2って違うと思うんです。
そこで自己分析です。
私は、突発的に行動し、
勢いよく大雑把に提案するタイプです。
感情的になる部分も強く、物事を0から1にするのは得意ですが、
1から100にするのは飽きっぽく苦手です。
感情に流されず、冷静に物事を判断し、
私の大雑把な提案を具体的にしてくれるタイプの
人間が近くにいてくれたら心強いのになぁ〜って
ずっと思ってます。
例1)私のサポート編
私「来年の4月から、この新サービスをやりたい!」
私「XXくらいの予算で、XXくらいの期間でこの技術があればやれるよね!」
私「やろう!」
No2「予算、技術、市場などを一旦調査して提案書作ってみますので、少し時間ください。」
私「おお!!」
とかね!
例2)社内のメンテナンス編
No2「この間、従業員A君をつれて、食事にいったよ。」
No2「色々、仕事のやり方等で悩んでるようなったので、」
No2「話を聞いてきました。」
No2「アドバイスを色々したら、悩みが解消したようで喜んで帰っていきました。」
私「おお!!」
とかね!
私は従業員を雇用すると決めた時から、
No2の育成と候補を意識していました。
なので、今の幹部となっているメンバーは
とにかく冷静なタイプが多いです。
自己分析をして、自分の得意な事、苦手な事を洗い出して
そこを克服するように組織を作れば
無敵でしょ!
ドラクエとかファイナルファンタジーでも、
キャラクターごとの長所と短所を組みあわえてパーティを
組んで冒険するよね!
ようは、それと同じだと思ってます。
ゲームのようにステータス画面で各キャラクターの
パラメータが確認できないので、
そこは、顔合わせてヒアリングしたり、
一緒にお酒を飲んだり、同じ時間を共有する事で
把握できると思います。
※実は、私はこの部分が得意だったりします。
ライブラが使えれば楽なんだけどな〜
会社は、人のバランスが重要
社員全員、自分みたいなタイプだったら、、、、
考えたくもありません。
2秒で喧嘩別れしてると思います。
私のように、我が強く主張の激しい人間は
今の会社の規模では、必要ありません。
今の会社にとって必要な人柄、
No2意外にも会社のバランスを考慮し、
各人員の性格や役割などを意識して、
社員を採用しています。
今期の採用は創業メンバーという事で、
私が直接人事を担当し採用活動をしてきました。
理由としては、創業という一番苦しい時期、
基盤も実績も信用もない会社で一番迷惑をかけるメンバー
が創業メンバーだと思ってます。
その大変な時期に、私と一緒に頑張ってくれるメンバーは
私が責任をもって向き合いたいという考えからです。
私は今後、マネジメント側になるので、
来期からは、採用は幹部連中に任せようと思います。
実際現場で仕事の指揮を取る社員に採用を任せる事が一番効率が
良いと考えています。
良い仕事ができるかどうかは、人と人の信頼関係が絶対条件なので、
自分が一緒に仕事をするメンバーは自分で責任をもって
採用を担当する方が、部下を大切にするし、部下も採用で
関わった上司の方が安心して仕事ができると考えています。
うちの幹部となっているメンバーと話し合いをして
No2の育成もそうですが、若手の育成にも力をいれて
新たなリーダー候補を育てていきたいなと思っているところです。
結局、会社=私です。
会社が存続する限り、私はストレスと責任を抱えて生きていく事でしょう。
いくら優秀なNo2がいても、最終的な責任は私にあります。
従業員からの信頼を失わないように、
ストレスと責任を抱えまくって、真っ向勝負していきます。
では!
今日はこの辺で!
最近のコメント